【骨格ウェーブ×ブルベ冬】似合う服は?垢抜けコーデ術とNGファッション

【骨格ウェーブ×ブルベ冬】似合う服は?垢抜けコーデ術とNGファッション

骨格診断やパーソナルカラー診断は、自分に似合うスタイルを知る上で人気の指標です。

しかし、「骨格ウェーブ」と「ブルベ冬」の組み合わせは、それぞれの得意なテイストが異なるため「スタイリングが難しい」と感じられることがあります。

結論として、このタイプはポイントを押さえることで、上品さと華やかさを両立した独自の魅力を引き出せます。

この記事では、骨格ウェーブとブルベ冬の特徴をふまえ、似合う服・メイク・髪型の選び方を理論的に解説します。

アイテム選びの具体的なコツやおすすめのブランドも紹介するため、明日からのファッション選びに役立つ知識が得られます。

自分らしいスタイルを見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

結論:骨格ウェーブ×ブルベ冬が垢抜けるための3つのルール

骨格ウェーブとブルベ冬の魅力を最大限に引き出すには、以下の3つのルールを意識することが最も重要です。

  • ルール1:【素材と形】は骨格ウェーブを優先 →柔らかい素材で、ウエストを強調する「Xライン」のシルエットを選びましょう。

  • ルール2:【色】はブルベ冬を優先 →黒・白・ロイヤルブルーなど、鮮やかでメリハリのある寒色系を顔まわりに持ってきましょう。

  • ルール3:【得意】をミックスさせる →「形はウェーブ、色はブルベ冬」のように、両方の得意な要素を組み合わせることで、洗練された印象になります。

この記事では、これらのルールを基にした具体的なアイテム選びやコーディネートを詳しく解説します。

骨格ウェーブ×ブルベ冬の基本|特徴と「似合わない」と言われる理由

結論として、骨格ウェーブとブルベ冬は「得意なテイストが正反対」であるため、スタイリングが難しいと感じられることがあります。

骨格ウェーブは「ソフト・フェミニン」、ブルベ冬は「クール・シャープ」なスタイルを得意とします。このギャップを理解することが、おしゃれの第一歩です。

まずは、それぞれのタイプが持つ基本的な特徴について理解を深めていきましょう。

このセクションでは、以下の3つのポイントについて解説します。

  • 骨格ウェーブの主な特徴

  • ブルベ冬(ウィンター)の主な特徴

  • なぜ組み合わせが難しいのか

ここからは、各項目について詳しく見ていきましょう。

骨格ウェーブの主な特徴

骨格ウェーブは、体が薄く華奢で、柔らかな曲線を描くボディラインが特徴のタイプです。

重心が下半身にあり、特に腰回りや太ももに肉がつきやすい傾向があります。

肌質は筋肉よりも脂肪を感じさせる、もちもちとした質感が特徴的です。

そのため、スタイリングではハイウエストのデザインで重心を上げたり、Xラインのシルエットを作ったりすることが得意です。

似合う素材は、とろみ素材やシフォンなど、体に柔らかくフィットするものです。

ブルベ冬(ウィンター)の主な特徴

ブルベ冬は、クリアで鮮やかな色合いが似合う、クールでシャープな印象を持つタイプです。

肌の色は青みがかったクールなトーンで、瞳の色は黒やダークブラウンではっきりしている方が多いです。

髪はツヤのある黒髪が似合い、肌と髪のコントラストが強いのも特徴の一つです。

似合う色は、ロイヤルブルーやマゼンタ、黒、白など、鮮やかでクリアな寒色系が中心となります。

黄みがかった色や、くすんだ中間色は顔色が悪く見える傾向があるため、シャープでモダンなスタイリングを意識すると魅力が引き立ちます。

なぜ組み合わせが難しいのか

この組み合わせが難しいと言われる最大の理由は、それぞれの得意なテイストが正反対の方向性にあるためです。

骨格ウェーブは「ソフトでフェミニン」なスタイル、ブルベ冬は「クールでシャープ」なスタイルを得意とします。

例えば、ブルベ冬に似合うとされるハリのある素材や直線的なデザインは、骨格ウェーブの柔らかなボディラインを活かしきれない場合があります。

逆に、骨格ウェーブに似合う淡いペールトーンの多くは、ブルベ冬の肌にはぼやけて見えがちです。

この「得意」と「得意」のギャップを理解することが、スタイリングの第一歩です。

両方の特徴をうまく融合させることで、他のタイプにはない独自の魅力を引き出せる可能性があります。

【芸能人をお手本に!】骨格ウェーブ×ブルベ冬の魅力とコーデ例

骨格ウェーブ×ブルベ冬の魅力を体現している芸能人をお手本にすることで、似合うスタイルの具体的なイメージが掴みやすくなります。

例えば、女優の菜々緒さんや新木優子さんなどが、このタイプに近いと言われています。彼女たちの着こなしには、以下のような共通点が見られます。

  • ウエストマークでスタイルアップ →フィット&フレアのワンピースや、ベルト付きのトップスで、骨格ウェーブの美しい曲線美を強調しています。

  • 得意な色で透明感アップ →黒やピュアホワイト、鮮やかな青など、ブルベ冬の肌の透明感を引き立てる色を効果的に取り入れています。

  • ツヤ感のある素材選び →サテンのブラウスや光沢のあるスカートなど、上品な華やかさをプラスする素材選びが特徴です。

SNSなどで彼女たちのファッションをチェックする際は、ぜひこれらのポイントに着目してみてください。

【アイテム別】骨格ウェーブ×ブルベ冬に似合う服の選び方とコーデ術

自分の魅力を最大限に引き出すためには、具体的にどのような服を選べば良いのでしょうか。

ここでは、スタイリングの基本となる「素材」「シルエットとデザイン」「配色」の3つの観点から、具体的なアイテム選びまでを解説します。

基本ルール(素材・シルエット・配色)

素材選びでは、骨格ウェーブの柔らかな肌質に合う、柔らかく体にフィットするものがおすすめです。

【おすすめの素材】

  • とろみ素材

  • レーヨン

  • シフォン

  • ハイゲージニット

体のラインを拾いすぎない、程よくフィットする伸縮性のある素材を選びましょう。

ブルベ冬のシャープさを足したい場合は、サテンやエナメルなど、光沢感やツヤのある素材を取り入れるとバランスが取れます。

一方で、麻や厚手のコットン、ローゲージニットなど、硬くて体を大きく見せてしまう素材は避けるのが無難です。レースを取り入れる場合は、繊細で細やかなデザインを選ぶと上品に見えます。

シルエットとデザインで最も重要なのは、重心を上に見せるハイウエストのデザインです。体全体のシルエットは、ウエストをマークした「Xライン」を意識するとスタイルアップ効果が期待できます。

配色の基本は、ブルベ冬が得意とするコントラストを意識することです。「白×黒」や「ネイビー×マゼンタ」など、メリハリのある色合わせで洗練された印象になります。

全身を淡い色でまとめると印象がぼやけてしまうため、引き締め色をどこかに入れることが重要です。

【おすすめのカラー】

  • ベーシックカラー:黒、ネイビー、ピュアホワイト、チャコールグレー

  • アクセントカラー:ロイヤルブルー、フューシャピンク、トゥルーレッド

これらの鮮やかでクリアな色をコーディネートに取り入れることで、ブルベ冬の魅力が引き立ちます。

トップス(ブラウス・ニット・Tシャツ)

ブラウスやシャツは、骨格ウェーブが得意なとろみ素材やサテンを選ぶのがおすすめです。胸元に装飾のあるボウタイブラウスやフリル付きのデザインは、上半身の華やかさを演出し、よく似合います。

シャツを選ぶ場合は、ハリが強すぎない柔らかめの生地で、ウエストがシェイプされたデザインを選びましょう。色は、顔映りの良いピュアホワイトやアイシーカラーを選ぶと透明感がアップします。

着こなしの基本は、ハイウエストのボトムスにタックインするスタイルです。ニットやセーターは、体のラインに優しくフィットするリブニットやハイゲージニットが最適です。

ざっくりとしたローゲージニットやオーバーサイズのものは着太りして見える可能性があるため注意が必要です。ネックラインは、デコルテが開いたVネックやスクエアネック、ボートネックなどを選ぶと、すっきりとした印象になります。

カジュアルなTシャツは、薄手で柔らかく、きれいめな表面感のコットン素材を選びましょう。首元が詰まったクルーネックよりも、少し開いたUネックやVネックがおすすめです。

ボトムス(スカート・パンツ)

スカートは、腰回りをカバーしつつ、軽やかに広がるフレアスカートやAラインスカートがおすすめです。素材はシフォンやチュール、サテンなど、動くたびに揺れる軽やかなものを選びましょう。丈は、足首が見えるミモレ丈やマキシ丈を選ぶと、重心が下がりすぎずバランス良く着こなせます。

パンツは、腰回りにタックがなく、足首に向かって細くなるテーパードパンツやスティックパンツを選ぶと美脚に見えます。素材は、落ち感のあるきれいめな素材が最適です。センタープレスが入っているデザインは、縦のラインが強調されてスタイルアップ効果が期待できます。

ワンピース

ワンピースは、ウエスト位置が高く、フィット&フレアのシルエットが最も得意なデザインです。上半身がフィットし、スカート部分がふわりと広がるデザインで、女性らしいラインを強調できます。

デコルテをきれいに見せつつウエストマークができるカシュクールデザインのワンピースもおすすめです。色は、黒やネイビー、ロイヤルパープルなど、一枚で華やかになるブルベ冬の得意カラーを選びましょう。

骨格ウェーブ×ブルベ冬に似合う髪型・メイク・アクセサリー

ファッションだけでなく、髪型やメイクもトータルで垢抜けるための重要な要素です。

髪型と髪色

髪型は、骨格ウェーブの柔らかな質感を活かしたウェーブヘアや、毛先に動きのあるスタイルがおすすめです。

直線的なストレートヘアよりも、曲線を感じさせるスタイリングが顔立ちにマッチします。髪色は、ブルベ冬の透明感を引き立てる黒髪、ブルージュ、ダークアッシュなどが似合います。

メイクのポイント

メイクは、ブルベ冬の透明感を活かすことが大切です。ベースメイクは、素肌感を残したツヤ肌仕上げがおすすめです。

【おすすめのコスメカラー】

  • アイシャドウ:グレー、シルバー、青みブラウン、バーガンディ

  • リップ・チーク:ローズピンク、マゼンタ、カシス

ラメを使うなら、シルバー系の大粒ラメで華やかさを出すとブルベ冬の魅力が引き立ちます。

アクセサリーと小物

アクセサリーは、ブルベ冬の肌の透明感を引き立てる、クールな輝きを持つものが似合います。地金はプラチナやシルバーを選びましょう。

デザインは、骨格ウェーブの華奢な印象に合わせて、揺れるタイプのピアスや繊細なネックレスがおすすめです。

【年代・お悩み別】着こなしのコツ

ここでは、骨格ウェーブ×ブルベ冬の方が抱えやすい、より具体的なお悩みを解決する着こなしのコツを解説します。

40代向けのきれいめオフィスコーデ

40代のオフィスファッションでは、「上品さ」と「きちんと感」が重要です。とろみ素材のボウタイブラウス(色はネイビーや白)に、ハイウエストのテーパードパンツを合わせるのがおすすめです。センタープレス入りのパンツを選ぶと、縦のラインが強調され、よりスタイルアップして見えます。

低身長をカバーするスタイルアップ術

低身長の方がスタイルアップするには、とにかく「目線を上に集める」ことが鉄則です。

トップスはコンパクトな着丈のものを選び、デコルテが綺麗に見えるVネックやスクエアネックで抜け感を出すと良いでしょう。ワンピースは、高めの位置で切り替えがあるデザインが最適です。

【顔タイプ別】似合わせの法則

骨格やカラーだけでなく、「顔タイプ診断®」の結果を組み合わせることで、より深く自分に似合うスタイルを見つけられます。

顔タイプが「クール」の場合

クールタイプの方は、ブルベ冬の持つ「シャープさ」を活かすと魅力が引き立ちます。Vネックのニットや直線的なデザインのアクセサリーを取り入れ、甘さを抑えたスタイリッシュな着こなしを目指しましょう。

顔タイプが「フェミニン」の場合

フェミニンタイプの方は、骨格ウェーブの持つ「柔らかさ」を活かすのがおすすめです。フリルやレースのついたブラウス、曲線的なデザインのイヤリングなどを取り入れ、エレガントな雰囲気を大切にしましょう。

逆に似合わないNGファッションと攻略法

自分に似合うものを知る一方で、苦手なアイテムとその着こなしのコツを理解することも、おしゃれの幅を広げる上で重要です。

避けるべき素材とデザイン

骨格ウェーブ×ブルベ冬の方が苦手とするのは、体のラインを大きく見せたり、重心を下げてしまったりするアイテムです。

素材では、ゴワゴワした硬いデニムや厚手の麻、ざっくり編みのローゲージニットは着太りの原因になることがあります。

デザインでは、ドロップショルダーやオーバーサイズのシルエットは、体の華奢さを消してしまうため注意が必要です。

苦手な色の取り入れ方

ブルベ冬が苦手とする黄みの強い色、例えばベージュやカーキ、オレンジなどは、顔から離れたボトムスや小物で取り入れるのがおすすめです。

もし苦手な色をトップスで着たい場合は、顔まわりに得意な色のストールやアクセサリーを持ってきましょう。

骨格ウェーブ×ブルベ冬におすすめのファッションブランド

自分に似合う服の選び方がわかったところで、具体的にどのブランドで探せば良いのか気になる方も多いでしょう。

プチプラブランド

GRL(グレイル)やfifth(フィフス)などは、骨格ウェーブが得意とするフェミニンなデザインが豊富です。

また、GUやユニクロ、ZARAでは、きれいめなブラウスやレーヨン素材のアイテムなど、素材感をしっかりチェックすることで似合う服を見つけられます。

きれいめ・オフィス向けブランド

PROPORTION BODY DRESSINGやNATURAL BEAUTY BASIC、CELFORDなどは、上品かつ華やかな印象のアイテム選びに適しています。

少し特別な日のブランド

ANAYI(アナイ)やJUSGLITTY(ジャスグリッティー)などは、結婚式のお呼ばれや食事会など、特別な日を彩る一着が見つかるブランドです。

骨格ウェーブ×ブルベ冬に関するよくある質問(FAQ)

最後に、骨格ウェーブとブルベ冬のタイプの方が抱きやすいファッションに関する疑問についてQ&A形式でお答えします。

カジュアルコーデが苦手です、どうすればいいですか?

きれいめなアイテムを1点投入するのがポイントです。

例えば、Tシャツにきれいめなスカートを合わせたり、素材を柔らかいものや少し光沢のあるものにしたりすると、カジュアル感が和らぎます。

韓国ファッションは似合いますか?

韓国ファッションの中でも、ハイウエストのミニスカートや、フィット感のあるリブニット、パフスリーブのブラウスなどがおすすめです。

オーバーサイズのストリート系よりも、きれいめでフェミニンなテイストのブランドを選びましょう。

自己診断はあっていますか?

自己診断はあくまで目安であり、結果に迷う場合はプロの診断を受けるのが最も確実な方法です。

診断結果に縛られすぎず、実際に試着してみて「しっくりくるか」を重視することが大切です。

似合う柄はありますか?

コントラストがはっきりした柄が得意です。例えば、白地に黒の大きめな花柄や、シャープな幾何学模様、ゼブラ柄などがおすすめです。小花柄や暖色系のアニマル柄は苦手な傾向があります。

コートやアウターはどう選べばいいですか?

ウエストがシェイプされたデザインで、丈は長すぎないものがおすすめです。素材は、カシミヤなどの柔らかく上質なものを選ぶと良いでしょう。ベルト付きのトレンチコートや、ノーカラーコートなどが似合います。

バッグや靴はどんなものが似合いますか?

バッグは小さめで曲線的なフォルムのもの、靴はポインテッドトゥや華奢なストラップ付きのパンプスなど、きれいめで繊細なデザインが似合います。素材は、レザーやエナメルなどツヤ感のあるものが得意です。

まとめ

この記事では、骨格ウェーブとブルベ冬の特徴と、その組み合わせを活かしたスタイリング方法について解説しました。

似合う服の素材やシルエット、配色の基本から、具体的なアイテム選び、髪型、メイクに至るまで、トータルで垢抜けるためのポイントを紹介しました。

最も重要なのは、骨格ウェーブの「ソフトさ」とブルベ冬の「クールさ」のバランスを取ることです。

素材はウェーブ、色はブルベ冬に合わせるなど、得意な要素をミックスさせることが魅力アップの鍵となります。

紹介した選び方やブランド情報を参考に、ぜひ明日からのファッションに活かしてみてください。

関連記事

【骨格ウェーブ】マーメイドスカートは事故る?似合う選び方と着こなし術|ぽっこりお腹・腰張りカバー術も解説

【骨格ウェーブ】マーメイドスカートは事故る?似合う選び方と着こなし術|ぽっこりお腹・腰張りカバー術も解説

2025.10.19

【もう事故らない】骨格ウェーブのスキニー攻略法|似合わない理由と着痩せする選び方・コーデ術

【もう事故らない】骨格ウェーブのスキニー攻略法|似合わない理由と着痩せする選び方・コーデ術

2025.10.19

【骨格ウェーブ】オーバーサイズを着たい!“着太りしない”アイテム選びと着こなし術を徹底解説

【骨格ウェーブ】オーバーサイズを着たい!“着太りしない”アイテム選びと着こなし術を徹底解説

2025.10.19

記事カテゴリ一覧

ピックアップ